ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年09月08日

山女魚(小菅トラウトガーデン)


小菅トラウトガーデン行った

相変わらず、魚の量は多いが、食い気のないのがそろっている

ボトムでアトミックを振ってみても、SUQ-1をフォーリングしてみても

ほとんど反応がない

しかたないのでフライに変更すると、これは釣れる、これでもかってくらい釣れる

しかし、あくまでルアーで釣りたい

小菅スペシャルクランクを投げると、これには反応がいい

このクランクで岩魚が2匹




と山女魚が1匹、釣れたので

まぁ、よしとするか

あ、もちろん鱒はそこそこ釣れた

もうちょっと涼しくなれば釣果もあがってくると思うけど、、、
  


Posted by ゾロ at 10:21Comments(0)管理釣り場

2008年08月11日

岩魚(小菅トラウトガーデン)



真夏の小菅TGは、やはり厳しい

たしかに、ここは魚の数はものすごいんだけど

その魚たちは、かなり手強い

俺なんかじゃ、まともに太刀打ちできないくらいだ

夕方、堀江さんがやってきて

「岩魚、つれたでしょ?、この前、放流したからね」

はい、釣れました(¨;)

でも、俺は釣れたのは25cmくらいの小型でした

あとは、全部、鱒、、

でも、楽しい1日だった  


Posted by ゾロ at 16:47Comments(0)管理釣り場

2008年06月22日

ツバメ



デジカメでツバメの写真を撮りたいんだが

どうやったらいいのか、わからない

空へむかって撮るので、まず逆光である

さらに飛んでいるところを撮ろうと思うと

速すぎて、追いつかない。。。

誰か、よきアドバイスを、、
  


Posted by ゾロ at 20:38Comments(0)季節

2008年06月01日

5/21 FISH ON! 鹿留(白メチャデビュー?)



釣行を書かずにたまっていたので
先月の分をアップしてみる

5/21に鹿留に行った、白メチャをデビューさせようと思ったからだ

以前、小菅TGではじめてneoさんにお会いし、縦釣りのレクチャーを受けさせていただいた

その時、俺の記憶がたしかなら

neoさんが「ここ(小菅TG)は、ちょと浅いんだよねぇ、、鹿留はいいよ!」

と言っていたような気がしたから、その日から、白メチャのデビューは鹿留と決めていた


11:30頃、駐車場に到着、俺の釣りは軟弱なので、だいたい午後券だ
午後券の販売は11:45から

駐車場で、ゆっくりと準備をはじめた

待望の白メチャをセット、、、そしてリールを。。。。

え??!!!??。。。ない???!!!!

きちんとラインを巻き、リーダーもセットしておいたはずの新品のLUVIAS2506が見あたらない!?

車の中をくまなく探したがみつからない、、、

いかん!、、やっちまった!!??

たぶん、家の玄関に置き忘れたのだ、、

俺は、これをよくやる

昔、まだ俺がブラックバス釣りをやっていた頃、家から3時間かけて北浦まで行った時

タックルボックスをそっくり家に忘れたことがあった。。。

。。。。。

ち!



ショックだが、あきらめよう

幸いにも愛機カーディフとSHIMANOはある、、

「縦」はできなくはないが、、、まぁ、「横」でやるしかないだろう。。。。


と気を取り直して、はじめたが

あいにく、この日は強風、、、

たぶん、白メチャ使っていても「縦」は苦しかっただろう

横も相当、苦しかった、、

スプーン、クランク、あげくにフライまで投げてみたが

結果はさんざん、、集中力も続かず、、4時頃終了、、

次回こそは、忘れ物しないように、、、

ところで、、

俺の対岸で、おそらく「縦」をやっている人がいた

neoさんではないと思うが、、コンスタントに釣り上げていた、、

やるなぁ



改めて、自分の下手さを思い知ったのでした。。


  


Posted by ゾロ at 13:47Comments(0)管理釣り場

2008年05月09日

川越


川越にフィッシングフィールドというとことがあるらしい

行ったことはないのだが、、、

一度、行ってみたいなぁと思っている

どうなんだろう?
  


Posted by ゾロ at 10:48Comments(0)管理釣り場

2008年05月05日

西武園マス釣り場(5/2)その3



ここへは過去3回ほどきている

この日は4回目だ

料金はルアーの場合2000円、午前券や午後券はない

何時から何時までいようと同料金だ

キープは3匹までは上記料金内、それ以上持ち帰る場合は別料金で買い取りとなる

車で行くと駐車料金が1300円かかる

さて、、俺だが、

いつもは、奥の木の下あたりで釣るのだが

今日は手前ではじめた

軽くスプーンを投げてみたら!!

いきなりヒット!!、、(おっと、、ランディングネットを忘れてきた!)

さすが「放流後」だ

それから、同じスプーンで(カラーチェンジせずに)1時間半ほど釣れ続ける


そろそろゴールデンタイムも終わるかなぁ


と思ったところで、クランクにチェンジ


すると、また釣れる、、


1投必釣とはいかないが、それでも、いいペースで釣れる


カウンターが30を超えた頃にぽつりぽつりだった雨が


激しく水面をたたきだした


たまらず一時中断して批難。。。


15分ほどで小雨になったので、再び同じ場所へ

雨がよかったのか、またもや1投必釣タイムに突入

普通はいくら放流後とはいえ、ゴールデンタイムは長続きしないものだのだが

今日は違った

さらに、このあたりから俺は

パターンを見切り

4時の終了タイムまでコンスタントに釣れ続けた

ただし、ここの魚はサイズは小さい、、大物もいるとの事だが

俺のルアーにはかからなかった

気がついたらカウンターは72となっていた



フライでは60とか70とか釣ったことはあるが

ここはルアーのみ(フライ釣りはできない)

たぶん、俺のカンツリ人生初の快挙である(と言ってもキャリア1年だが、、(^_^;)


1年分釣ってしまったかもしれないけど


実に楽しい釣りだった


残念ながら明日5/6で、今シーズンの営業は終了となるはずだ

明日は、「釣り放題だよ」と言っていた

つまり、持ち帰り数に制限がないという意味だと思う  


Posted by ゾロ at 16:55Comments(4)管理釣り場

2008年05月04日

西武園マス釣り場(5/2)その2


さて、1年前と同じ日に偶然にもやってきた

(実は、今年の1月にもここにきているのだがそのときも全く釣れなかった)

家からは車で15分ほどの場所だ

10:30頃到着したが

その時点での客は、餌釣りの家族連れが1組、同じく餌釣りのカップルが1組

ルアー釣りの客は3人ほどだった

ガラガラだ

知らない人のために書いておくと

ここは元々は「流れるプール」であり、冬の間はマス釣り場として営業している

周囲は500mと広いが、子供も入るプールなので水深は1m前後と浅い


係りのおじさんと話しをしたが

「おとといの夜に放流したから、釣れるよ」とのこと

期待大なのか??


  


Posted by ゾロ at 23:16Comments(0)管理釣り場

2008年05月04日

西武園マス釣り場(5/2)その1


5/2(金)に西武園のマス釣り場へ行った

実は、ここは俺が本格的に管釣り通いをはじめたきっかけの釣り場である



昨年の同じ日に、何の気なしにここへきて



全く釣れなかった



みかねた係のおじさんに無料券をいただいた



「今晩放流するから、明日おいでよ」と、、



翌日、朝9時に一番乗りした



だーーれもいない釣り場で、、いままで経験したことがないほど



ガンガンと鱒があたってくる。。。。



釣れたのである。。



と言っても、それまでの俺のカンツリ経験は浅く、しかもタックルはバス用のもの



もっていたスプーンも少量で、、それでも、かなり釣れたのだ



さすがにお昼くらいになったら、30cmおきに人が立つほど混雑したため



切り上げたのだが、、、、



それが1年前、あの日から、俺はカンツリにはまったのだ



いわば、ここは原点である

  


Posted by ゾロ at 21:47Comments(0)管理釣り場

2008年05月01日

4/30奈良子釣りセンター



4/30(水)に奈良子釣りセンターに行った
実は、鹿留に行こうと思ったのだが
実際、鹿留に行った、が、、、11時すぎに着いたら鹿留湖がすげーー混雑

ちょっと見だが2mおきに人が立っていた

毎回書いているが、俺は周りの人に気をつかいすぎるので

人が多いと釣りにならなくなる

あきらめた

中央道に乗り直して大月まで戻りそこから奈良子を目指した

奈良子が駄目だったら、そのまま下道を通って小菅へ行こうと思った

奈良子に着いたら

ポンドに人が2人くらいしかいなかったので、ここで釣ることにした

奈良子の魚は実に素直で可愛いと俺は思う

とりあえずフライを投げたら、いきなりヒットした
そのまま、入れ食い状態が続く、、

少し休ませようと思い、neoさん直伝の縦釣りに挑戦してみた

ただ、ここのポンドは浅いので、あまり有効ではないのかもしれない
neoさんに小菅でもらった赤のバベルを使って縦の練習をしてみた

ただ、ロッドはいつものカーディフである
neoさんいわく、「そのロッドではあわせが難しすぎる」というやつだ

それでもさすが奈良子のマスが素直である

釣れたのだ、、、

俺はまだ下手くそでフォーリング中のアタリがラインだけではつかめない

だが奈良子はど透明な水だ

フォーリング中に食いついてくるのも見えるし、底でステイさせたのに食ってくるのも見えた
おかげでバベルで、釣ることができた


ただ、ここの釣り場はサイズ的にはあまり大きくはない
元気はいいのだが

引きは小菅TGがナンバーワンだと思う

その後、スプーンやクランクを投げてみたが
食わず

結局、釣れたのはバベルとフライだけだった

でも、ここはいつきても渓流の音や、自然が満喫できる
魚も素直だし、スタッフの人もかんじがいい

昼から4時間程度、十分楽しい釣りだった

あ、あとプラノ1612につけたロッドフォルダーだが
実に便利である


ただ、フライロッドはフォルダーに収納できない。。(^_^;
  


Posted by ゾロ at 19:40Comments(0)管理釣り場

2008年04月29日

小菅TGから小菅フィッシングビレッジへ

28日(月)に小菅トラウトガーデンに行った

11:30頃到着したら、さすがに混雑していた

駐車場がいっぱいで車を停めることすらできなかった

知っている人はわかると思うが、ここの池はあまり広くなく

俺的には10人も入れば満員というイメージだ(実際にはもっと入れると思うが)

俺は特に下手くそなので、周囲に気をつかうようにしている

だから、あまり混雑していると釣りどころじゃなくなってしまうのだ

そこでTGはあきらめて、その先30秒くらい走ったところにある小菅フィッシングビレッジへ行くことにした

堀江さんの顔も見ずにTGを後にした



フィッシングビレッジは、あまり人がいなかった

上から見たところBBQをやっている5,6人の組がいるだけだった

フィッシングビレッジは川を区間でせきとめて、魚を放流するタイプの管釣りだ

ルアー&フライのできる区間は3区間ほどあるので、この人数なら、十分釣りになるはずだ

本当は買ったばかりの白メチャで縦釣りをやろうと思ったのだが

ここは流れもあるし、浅いので無理と思い

まず、フライからはじめた

ところが、BBQをやっている場所がよくない

釣り場の後ろ側にいるので、フライを投げる時に、非常に気になる(というか危ない)

加えて、この日は風が強く、初心者の俺には無理と判断

すぐにスプーンにチェンジした

この釣り場は昨年の夏にはじめてきたのだが(その時もTGが混んでいて、こっちへまわった)

昨年の夏に比べて、川にいる魚の数が圧倒的に少ない

当時は魚影がはっきり見えたのだが、今はよーく見ないとどこに魚がいるのか、わからないぐらいだ

スプーンでは、アタリが出た、2,3匹、ばらしてしまい

そのうち、すれたのか当たらなくなった

風は相変わらず強く、オマケに結構寒い。

苦戦していると、管理人のおじさんがやってきて

放流した、、

がバケツで3匹程度を流しただけだった(まぁ、この規模なら妥当なのかもしれないが、ちとさびしい)

これでは放流後のゴールデンタイムもあるはずもなく

場所を変えながらも苦戦は続く

ようやく、クランクでヒット、、これがいいようで

立て続けにヒットした



ま、ここの釣り場の鱒はサイズが小さめである

TGはかなり大きいしよく引くので面白いのだが

こちらは引くのは並に引くが、いかんせんサイズは、、、、

3時過ぎに、フライを投げたら、これにも立て続けにヒットした

結局、クランク・スプーン・フライとすべてのカテゴリで魚を釣り上げたが

あまりたくさん釣れたというわけではなかった

ただ、ここは車を河原まで乗り入れられるし、自然の川を味わえるので

気分転換には最高である

欲をいえば、昨年の夏くらい、魚を入れておいてほしいと思うのであった
  


Posted by ゾロ at 17:52Comments(0)管理釣り場

2008年04月24日

白めちゃ到着!

待ちに待った 白メチャがようやく到着した

延期されて、待たされて、あまりに待たされすぎて、何ヶ月待ったのか忘れてしまったくらいだ

月曜日に発送メールが着て、火曜日に、帰宅すると到着していた

だが!

じつは、まだ開梱していない。。

とっとと開梱して確認しないといけないんだけど

仕事から帰ると、ぐったりしてしまって

開ける気力が出ない

いや、そんなに忙しく仕事してるわけでもないんだけど、、

「着た」ってことで、ちょっと拍子抜けと

neoさんのブログで「折れた!」っていう話しも聞いたので

俺のような下手くそが使うと、一発で折れてしまいそうで、、怖い、、、


  


Posted by ゾロ at 10:31Comments(0)管理釣り場

2008年04月14日

自転車通勤

先日、中央線が国分寺駅の火災で

大ストップした時に

俺は国分寺から会社のある府中まで歩いた。。

これはあとでマピオンで距離を計測さいたら3km程度だった

十分歩ける距離だ

そこで、思いついたのは「家(小平)から会社まで歩いて通勤できないか?」と、、、

そこでまた、マピオンで計測すると、家から国分寺までは4.5km程度だった

つまり合計すると7km~8km程度になる

これは「さすがに通勤には無理かなぁ」と。。。

そこで思いついたのは!!

「自転車通勤」だ。。。

自転車なら十分可能な距離だ。。

と、いうことで

今は通勤に使う自転車を物色中である
  


Posted by ゾロ at 14:09Comments(0)自転車

2008年04月13日

奥多摩ワインディング

俺の家から

青梅街道をひたすら西へくだって行くと

青梅を過ぎたあたりから

桜が満開になってくる

やがて奥多摩湖に行く着くが

奥多摩湖のお土産屋は、なんとなく昭和の雰囲気



奥多摩湖の桜は

まだ満開ではなかった(ただし金曜日の時点なので、今はどうだろう?)



俺をさらにそこから小菅方面へ行く

途中、奥多摩有料があるのだが

今の季節はバイクが多くて、はしりずらい。

小菅への道もけっこうコーナーが多く

俺程度にはこのくらいがちょうどいい。。

TGへ行こうとも思ったが

時間がなかったのでやめた

もうちょっと釣りがうまくなりたいものだ、、

  


Posted by ゾロ at 17:28Comments(0)

2008年04月08日

プラノ1612 + ロッドホルダー

1612にロッドホルダーを自分で取り付けてみた



つけたのはタナハシのカスタムロッドホルダーというキット

写真で見ると
きちんとついているように見えるが

まぁ、中はボロボロである

それでも実用には耐えられそうなので
よしとしよう

さて、あとは釣りに行くだけだ
  


2008年04月07日

プラノ1612

プラノ1612というタックルボックスを購入した

色は白だ

これに、ロッドホルダーを取り付けるのが、管理釣り場でよくみかけるスタイルだ

俺は管理釣り場では、一カ所にとどまって釣る、、ということは、しない

だから、移動しやすいように、とあと、素早くルアーをチェンジできるように

タックルは 箱ではなく、鞄にいれて、腰につけていた、あるいは背中にしょっていた

しかし、結局は鞄が重くなってしまい

身につけることはせず、椅子などに置いて釣っているケースが多かった

さらに管理釣り場用のロッド立てを持っており

逆に移動がめんどくさい状態だった

そこで、今、はやりの「タックルボックス+ロッドホルダー」を使用してみることにしたので

さて、1612は入手した

あとは自分でロッドホルダーを装着するだけだ、、、、(できるんだろうか?)
  


2008年04月06日

洗車

今朝はいい天気

洗車グッズを買ってきてあるので

いよいよ洗車しようかな
  
タグ :洗車


Posted by ゾロ at 08:25Comments(0)

2008年04月05日

入学式は?


火曜日に娘の入学式があるんだけど
もう、桜は散り始めている
月曜日が雨だっていう予報なので

ギリギリ、アウトかなぁ  
タグ :入学式


Posted by ゾロ at 17:46Comments(0)季節

2008年04月05日

桜吹雪


これは小平霊園にある。山桜。。
ソメイヨシノよりは1週間くらい遅く咲いている
今が、ちょうど見頃だけど

この木はだいぶ弱ってきているみたい
昔はもっと、華やかに咲いていたんだけどな  
タグ :花見


Posted by ゾロ at 13:13Comments(0)季節

2008年04月03日

小菅トラウトガーデン(縦釣り初挑戦)

4/2(水)に小菅トラウトガーデンに行ってきた

前に行ったのが1月だと思うので3ヶ月ぶりだ

冬の間は寒がりなのと、俺はスキーヤーでもあるので、本職(?)のスキーが忙しく
あまり行けないのだ
(寒がりのスキーヤーってのも問題ではあるが。。)

うちから小菅TGまでは、青梅街道をひたすら下る
約2時間である

いつものように10時頃家を出て、「まぁ、午後券だな」とおもいつつ

12時ちょい前に到着

久しぶりに堀江さんにお会いしたが、相変わらずオシャレで元気だ

受付をしていると
「neoさん来てますよ」と!!

なんと!!!!!
ドキドキの初対面である

もう舞い上がってしまった

駐車場で準備をしていると、一人、かっこいい人があがってきた
たぶんneoさんだろうと思い

「あのーーneoさんですか?」と、、、、
「はいそうです」と、、
あーーー憧れの人だ!
「もしよければ後でレクチャーしてくださいますか?」
「ええ!喜んで」と、、、

お昼が終わっておりてきたneoさん

丁寧にご指導くださった
感激である

俺は下手くそで、飲み込みが悪く
たぶん、教え甲斐のない生徒だった
にもかかわらず、一生懸命、ご指導くださって

しかも大事なタックルを貸していただいた

夕方、そのタックルで
自分でもはっきりアタリを確認できて、
待望の1尾をつり上げた!!

完全に舞い上がってしまい
neoさんの大切なタックルを地面に置いてしまった
もうーーーーーなにやってんだーーー俺!!!!!!

すげーーーーー申し訳ない!!!

釣りやる資格なんてないよ、、まったく!!!

neoさん、ほんとに申し訳ありませんでした

マジにしばらく謹慎します。。。

しかし、間近にみた
neoさんはすごかった

他の釣り客はほとんど釣れていない状況にもかかわらず
次々と大物をヒットさせる

俺に釣り方を教えながらも
バンバン釣り上げていくのだ

いやーーーすごかった。。。

最後にneoさん
ご自身の貴重な釣りの時間を俺のような者のためにさいていただき
いろいろ教えてくださいまして
ありがとうございました
タックルを置いてしまった事は深く反省しております
申し訳ありませんでした
  


2008年03月31日

小菅トラウトガーデン

俺は寒さに弱いので
1月に小菅TGに行っていらい
しばらく奥多摩へは釣りに行っていなかった

ようやく暖かくなってきたので

今週は水曜日くらいに、小菅TGに行こうと思っている
残念なのは白メチャが延期になったため
まだ、白メチャでの縦ができない事である

とりあずシマノで縦釣りに挑戦してみようと思っている