2008年04月29日
小菅TGから小菅フィッシングビレッジへ
28日(月)に小菅トラウトガーデンに行った
11:30頃到着したら、さすがに混雑していた
駐車場がいっぱいで車を停めることすらできなかった
知っている人はわかると思うが、ここの池はあまり広くなく
俺的には10人も入れば満員というイメージだ(実際にはもっと入れると思うが)
俺は特に下手くそなので、周囲に気をつかうようにしている
だから、あまり混雑していると釣りどころじゃなくなってしまうのだ
そこでTGはあきらめて、その先30秒くらい走ったところにある小菅フィッシングビレッジへ行くことにした
堀江さんの顔も見ずにTGを後にした

フィッシングビレッジは、あまり人がいなかった
上から見たところBBQをやっている5,6人の組がいるだけだった
フィッシングビレッジは川を区間でせきとめて、魚を放流するタイプの管釣りだ
ルアー&フライのできる区間は3区間ほどあるので、この人数なら、十分釣りになるはずだ
本当は買ったばかりの白メチャで縦釣りをやろうと思ったのだが
ここは流れもあるし、浅いので無理と思い
まず、フライからはじめた
ところが、BBQをやっている場所がよくない
釣り場の後ろ側にいるので、フライを投げる時に、非常に気になる(というか危ない)
加えて、この日は風が強く、初心者の俺には無理と判断
すぐにスプーンにチェンジした
この釣り場は昨年の夏にはじめてきたのだが(その時もTGが混んでいて、こっちへまわった)
昨年の夏に比べて、川にいる魚の数が圧倒的に少ない
当時は魚影がはっきり見えたのだが、今はよーく見ないとどこに魚がいるのか、わからないぐらいだ
スプーンでは、アタリが出た、2,3匹、ばらしてしまい
そのうち、すれたのか当たらなくなった
風は相変わらず強く、オマケに結構寒い。
苦戦していると、管理人のおじさんがやってきて
放流した、、
がバケツで3匹程度を流しただけだった(まぁ、この規模なら妥当なのかもしれないが、ちとさびしい)
これでは放流後のゴールデンタイムもあるはずもなく
場所を変えながらも苦戦は続く
ようやく、クランクでヒット、、これがいいようで
立て続けにヒットした

ま、ここの釣り場の鱒はサイズが小さめである
TGはかなり大きいしよく引くので面白いのだが
こちらは引くのは並に引くが、いかんせんサイズは、、、、
3時過ぎに、フライを投げたら、これにも立て続けにヒットした
結局、クランク・スプーン・フライとすべてのカテゴリで魚を釣り上げたが
あまりたくさん釣れたというわけではなかった
ただ、ここは車を河原まで乗り入れられるし、自然の川を味わえるので
気分転換には最高である
欲をいえば、昨年の夏くらい、魚を入れておいてほしいと思うのであった
11:30頃到着したら、さすがに混雑していた
駐車場がいっぱいで車を停めることすらできなかった
知っている人はわかると思うが、ここの池はあまり広くなく
俺的には10人も入れば満員というイメージだ(実際にはもっと入れると思うが)
俺は特に下手くそなので、周囲に気をつかうようにしている
だから、あまり混雑していると釣りどころじゃなくなってしまうのだ
そこでTGはあきらめて、その先30秒くらい走ったところにある小菅フィッシングビレッジへ行くことにした
堀江さんの顔も見ずにTGを後にした

フィッシングビレッジは、あまり人がいなかった
上から見たところBBQをやっている5,6人の組がいるだけだった
フィッシングビレッジは川を区間でせきとめて、魚を放流するタイプの管釣りだ
ルアー&フライのできる区間は3区間ほどあるので、この人数なら、十分釣りになるはずだ
本当は買ったばかりの白メチャで縦釣りをやろうと思ったのだが
ここは流れもあるし、浅いので無理と思い
まず、フライからはじめた
ところが、BBQをやっている場所がよくない
釣り場の後ろ側にいるので、フライを投げる時に、非常に気になる(というか危ない)
加えて、この日は風が強く、初心者の俺には無理と判断
すぐにスプーンにチェンジした
この釣り場は昨年の夏にはじめてきたのだが(その時もTGが混んでいて、こっちへまわった)
昨年の夏に比べて、川にいる魚の数が圧倒的に少ない
当時は魚影がはっきり見えたのだが、今はよーく見ないとどこに魚がいるのか、わからないぐらいだ
スプーンでは、アタリが出た、2,3匹、ばらしてしまい
そのうち、すれたのか当たらなくなった
風は相変わらず強く、オマケに結構寒い。
苦戦していると、管理人のおじさんがやってきて
放流した、、
がバケツで3匹程度を流しただけだった(まぁ、この規模なら妥当なのかもしれないが、ちとさびしい)
これでは放流後のゴールデンタイムもあるはずもなく
場所を変えながらも苦戦は続く
ようやく、クランクでヒット、、これがいいようで
立て続けにヒットした

ま、ここの釣り場の鱒はサイズが小さめである
TGはかなり大きいしよく引くので面白いのだが
こちらは引くのは並に引くが、いかんせんサイズは、、、、
3時過ぎに、フライを投げたら、これにも立て続けにヒットした
結局、クランク・スプーン・フライとすべてのカテゴリで魚を釣り上げたが
あまりたくさん釣れたというわけではなかった
ただ、ここは車を河原まで乗り入れられるし、自然の川を味わえるので
気分転換には最高である
欲をいえば、昨年の夏くらい、魚を入れておいてほしいと思うのであった
2008年04月24日
白めちゃ到着!
待ちに待った 白メチャがようやく到着した
延期されて、待たされて、あまりに待たされすぎて、何ヶ月待ったのか忘れてしまったくらいだ
月曜日に発送メールが着て、火曜日に、帰宅すると到着していた
だが!
じつは、まだ開梱していない。。
とっとと開梱して確認しないといけないんだけど
仕事から帰ると、ぐったりしてしまって
開ける気力が出ない
いや、そんなに忙しく仕事してるわけでもないんだけど、、
「着た」ってことで、ちょっと拍子抜けと
neoさんのブログで「折れた!」っていう話しも聞いたので
俺のような下手くそが使うと、一発で折れてしまいそうで、、怖い、、、
延期されて、待たされて、あまりに待たされすぎて、何ヶ月待ったのか忘れてしまったくらいだ
月曜日に発送メールが着て、火曜日に、帰宅すると到着していた
だが!
じつは、まだ開梱していない。。
とっとと開梱して確認しないといけないんだけど
仕事から帰ると、ぐったりしてしまって
開ける気力が出ない
いや、そんなに忙しく仕事してるわけでもないんだけど、、
「着た」ってことで、ちょっと拍子抜けと
neoさんのブログで「折れた!」っていう話しも聞いたので
俺のような下手くそが使うと、一発で折れてしまいそうで、、怖い、、、
2008年04月14日
自転車通勤
先日、中央線が国分寺駅の火災で
大ストップした時に
俺は国分寺から会社のある府中まで歩いた。。
これはあとでマピオンで距離を計測さいたら3km程度だった
十分歩ける距離だ
そこで、思いついたのは「家(小平)から会社まで歩いて通勤できないか?」と、、、
そこでまた、マピオンで計測すると、家から国分寺までは4.5km程度だった
つまり合計すると7km~8km程度になる
これは「さすがに通勤には無理かなぁ」と。。。
そこで思いついたのは!!
「自転車通勤」だ。。。
自転車なら十分可能な距離だ。。
と、いうことで
今は通勤に使う自転車を物色中である
大ストップした時に
俺は国分寺から会社のある府中まで歩いた。。
これはあとでマピオンで距離を計測さいたら3km程度だった
十分歩ける距離だ
そこで、思いついたのは「家(小平)から会社まで歩いて通勤できないか?」と、、、
そこでまた、マピオンで計測すると、家から国分寺までは4.5km程度だった
つまり合計すると7km~8km程度になる
これは「さすがに通勤には無理かなぁ」と。。。
そこで思いついたのは!!
「自転車通勤」だ。。。
自転車なら十分可能な距離だ。。
と、いうことで
今は通勤に使う自転車を物色中である
2008年04月13日
奥多摩ワインディング
俺の家から
青梅街道をひたすら西へくだって行くと
青梅を過ぎたあたりから
桜が満開になってくる
やがて奥多摩湖に行く着くが
奥多摩湖のお土産屋は、なんとなく昭和の雰囲気

奥多摩湖の桜は
まだ満開ではなかった(ただし金曜日の時点なので、今はどうだろう?)

俺をさらにそこから小菅方面へ行く
途中、奥多摩有料があるのだが
今の季節はバイクが多くて、はしりずらい。
小菅への道もけっこうコーナーが多く
俺程度にはこのくらいがちょうどいい。。
TGへ行こうとも思ったが
時間がなかったのでやめた
もうちょっと釣りがうまくなりたいものだ、、
青梅街道をひたすら西へくだって行くと
青梅を過ぎたあたりから
桜が満開になってくる
やがて奥多摩湖に行く着くが
奥多摩湖のお土産屋は、なんとなく昭和の雰囲気

奥多摩湖の桜は
まだ満開ではなかった(ただし金曜日の時点なので、今はどうだろう?)

俺をさらにそこから小菅方面へ行く
途中、奥多摩有料があるのだが
今の季節はバイクが多くて、はしりずらい。
小菅への道もけっこうコーナーが多く
俺程度にはこのくらいがちょうどいい。。
TGへ行こうとも思ったが
時間がなかったのでやめた
もうちょっと釣りがうまくなりたいものだ、、
2008年04月08日
プラノ1612 + ロッドホルダー
1612にロッドホルダーを自分で取り付けてみた

つけたのはタナハシのカスタムロッドホルダーというキット
写真で見ると
きちんとついているように見えるが
まぁ、中はボロボロである
それでも実用には耐えられそうなので
よしとしよう
さて、あとは釣りに行くだけだ
つけたのはタナハシのカスタムロッドホルダーというキット
写真で見ると
きちんとついているように見えるが
まぁ、中はボロボロである
それでも実用には耐えられそうなので
よしとしよう
さて、あとは釣りに行くだけだ
2008年04月07日
プラノ1612
プラノ1612というタックルボックスを購入した
色は白だ
これに、ロッドホルダーを取り付けるのが、管理釣り場でよくみかけるスタイルだ
俺は管理釣り場では、一カ所にとどまって釣る、、ということは、しない
だから、移動しやすいように、とあと、素早くルアーをチェンジできるように
タックルは 箱ではなく、鞄にいれて、腰につけていた、あるいは背中にしょっていた
しかし、結局は鞄が重くなってしまい
身につけることはせず、椅子などに置いて釣っているケースが多かった
さらに管理釣り場用のロッド立てを持っており
逆に移動がめんどくさい状態だった
そこで、今、はやりの「タックルボックス+ロッドホルダー」を使用してみることにしたので
さて、1612は入手した
あとは自分でロッドホルダーを装着するだけだ、、、、(できるんだろうか?)
色は白だ
これに、ロッドホルダーを取り付けるのが、管理釣り場でよくみかけるスタイルだ
俺は管理釣り場では、一カ所にとどまって釣る、、ということは、しない
だから、移動しやすいように、とあと、素早くルアーをチェンジできるように
タックルは 箱ではなく、鞄にいれて、腰につけていた、あるいは背中にしょっていた
しかし、結局は鞄が重くなってしまい
身につけることはせず、椅子などに置いて釣っているケースが多かった
さらに管理釣り場用のロッド立てを持っており
逆に移動がめんどくさい状態だった
そこで、今、はやりの「タックルボックス+ロッドホルダー」を使用してみることにしたので
さて、1612は入手した
あとは自分でロッドホルダーを装着するだけだ、、、、(できるんだろうか?)
2008年04月06日
2008年04月05日
2008年04月05日
2008年04月03日
小菅トラウトガーデン(縦釣り初挑戦)
4/2(水)に小菅トラウトガーデンに行ってきた
前に行ったのが1月だと思うので3ヶ月ぶりだ
冬の間は寒がりなのと、俺はスキーヤーでもあるので、本職(?)のスキーが忙しく
あまり行けないのだ
(寒がりのスキーヤーってのも問題ではあるが。。)
うちから小菅TGまでは、青梅街道をひたすら下る
約2時間である
いつものように10時頃家を出て、「まぁ、午後券だな」とおもいつつ
12時ちょい前に到着
久しぶりに堀江さんにお会いしたが、相変わらずオシャレで元気だ
受付をしていると
「neoさん来てますよ」と!!
なんと!!!!!
ドキドキの初対面である
もう舞い上がってしまった
駐車場で準備をしていると、一人、かっこいい人があがってきた
たぶんneoさんだろうと思い
「あのーーneoさんですか?」と、、、、
「はいそうです」と、、
あーーー憧れの人だ!
「もしよければ後でレクチャーしてくださいますか?」
「ええ!喜んで」と、、、
お昼が終わっておりてきたneoさん
丁寧にご指導くださった
感激である
俺は下手くそで、飲み込みが悪く
たぶん、教え甲斐のない生徒だった
にもかかわらず、一生懸命、ご指導くださって
しかも大事なタックルを貸していただいた
夕方、そのタックルで
自分でもはっきりアタリを確認できて、
待望の1尾をつり上げた!!
完全に舞い上がってしまい
neoさんの大切なタックルを地面に置いてしまった
もうーーーーーなにやってんだーーー俺!!!!!!
すげーーーーー申し訳ない!!!
釣りやる資格なんてないよ、、まったく!!!
neoさん、ほんとに申し訳ありませんでした
マジにしばらく謹慎します。。。
しかし、間近にみた
neoさんはすごかった
他の釣り客はほとんど釣れていない状況にもかかわらず
次々と大物をヒットさせる
俺に釣り方を教えながらも
バンバン釣り上げていくのだ
いやーーーすごかった。。。
最後にneoさん
ご自身の貴重な釣りの時間を俺のような者のためにさいていただき
いろいろ教えてくださいまして
ありがとうございました
タックルを置いてしまった事は深く反省しております
申し訳ありませんでした
前に行ったのが1月だと思うので3ヶ月ぶりだ
冬の間は寒がりなのと、俺はスキーヤーでもあるので、本職(?)のスキーが忙しく
あまり行けないのだ
(寒がりのスキーヤーってのも問題ではあるが。。)
うちから小菅TGまでは、青梅街道をひたすら下る
約2時間である
いつものように10時頃家を出て、「まぁ、午後券だな」とおもいつつ
12時ちょい前に到着
久しぶりに堀江さんにお会いしたが、相変わらずオシャレで元気だ
受付をしていると
「neoさん来てますよ」と!!
なんと!!!!!
ドキドキの初対面である
もう舞い上がってしまった
駐車場で準備をしていると、一人、かっこいい人があがってきた
たぶんneoさんだろうと思い
「あのーーneoさんですか?」と、、、、
「はいそうです」と、、
あーーー憧れの人だ!
「もしよければ後でレクチャーしてくださいますか?」
「ええ!喜んで」と、、、
お昼が終わっておりてきたneoさん
丁寧にご指導くださった
感激である
俺は下手くそで、飲み込みが悪く
たぶん、教え甲斐のない生徒だった
にもかかわらず、一生懸命、ご指導くださって
しかも大事なタックルを貸していただいた
夕方、そのタックルで
自分でもはっきりアタリを確認できて、
待望の1尾をつり上げた!!
完全に舞い上がってしまい
neoさんの大切なタックルを地面に置いてしまった
もうーーーーーなにやってんだーーー俺!!!!!!
すげーーーーー申し訳ない!!!
釣りやる資格なんてないよ、、まったく!!!
neoさん、ほんとに申し訳ありませんでした
マジにしばらく謹慎します。。。
しかし、間近にみた
neoさんはすごかった
他の釣り客はほとんど釣れていない状況にもかかわらず
次々と大物をヒットさせる
俺に釣り方を教えながらも
バンバン釣り上げていくのだ
いやーーーすごかった。。。
最後にneoさん
ご自身の貴重な釣りの時間を俺のような者のためにさいていただき
いろいろ教えてくださいまして
ありがとうございました
タックルを置いてしまった事は深く反省しております
申し訳ありませんでした