2007年09月29日
小菅トラウトガーデン(イトウ)
イトウが釣れてしまった

2ヶ月ぶりに小菅トラウトガーデンへ行った
上からみたら平日なのにけっこう人がいたのだが
フィッシングビレッジが台風の影響でひどい状況なので
ここまで来てしまったらもうつぶしがきかない
ダメもとで入ったら
けっこう午前中で帰る人が多かった
今回はフライフィッシングをやろうと決めていた
だから
まだ2回目のFFの俺は
周りに人がいるとキャスティングで迷惑をかける
なるべく人は少ない方がいいのだ
受け付けでオーナーである堀江さんと話して
FFをはじめた事をいうと
すごく嬉しそうに、いろいろアドバイスをしてくれた
堀江さんは知る人ぞ知るテンカラの名人なのである、、
「ここはFFは釣れますよぉ」と言われて送り出された
たしかに釣れた
FF初心者の俺ですら
ほぼ10分に1匹くらいのペースで釣れる、、
しかも、ここの魚は元気がいいだけでなく
サイズがデカイ、、
そうこうしているうちに
バシャっ!!という大きな水しぶきとともに
ものすごい手応えが、、!!!!!
あきらかに普通のマスの引きではない
見ると!そう!!大型の魚、、イトウがかかっているではないか!!
こうなれば俺も魚も必死である
ばらしてなるものか!
幸いにも、周りの人はほとんどいなくなっていた
おかげで、あやまることもなく、岸を移動しながらのファイトができた
闘う事15分くらいだろうか
、、
ようやくゲット!!!
70cmはあろうかというイトウ!!
写真では大きさがわかりにくいのが残念なのだが、、、

残念な事に
この時、ちょうど人が少なく(俺の他に2人だけ)
目撃者してくれたかどうかわからないのだ
ま、写真は撮ったのだが
イトウだとわかるだろうか?
大きさを表現しようと努力したのだが
あまり陸上に長く置いてもかわいそうなので、、
こんな程度しかとれなかった
さて、この日だが
その後も中型~大型が釣れ続け
トータル35匹、、
ルアーマンもいたのだが
やはりそれほどの釣れはみせておらず
FFが有利のようだ
俺はFF初心者なので
こんなもんだろうが、、
うまい人ならたぶんこの倍以上はいけるだろう、、と思う
のだが
次回はもう一度、ルアーでチャレンジしようと思う
2ヶ月ぶりに小菅トラウトガーデンへ行った
上からみたら平日なのにけっこう人がいたのだが
フィッシングビレッジが台風の影響でひどい状況なので
ここまで来てしまったらもうつぶしがきかない
ダメもとで入ったら
けっこう午前中で帰る人が多かった
今回はフライフィッシングをやろうと決めていた
だから
まだ2回目のFFの俺は
周りに人がいるとキャスティングで迷惑をかける
なるべく人は少ない方がいいのだ
受け付けでオーナーである堀江さんと話して
FFをはじめた事をいうと
すごく嬉しそうに、いろいろアドバイスをしてくれた
堀江さんは知る人ぞ知るテンカラの名人なのである、、
「ここはFFは釣れますよぉ」と言われて送り出された
たしかに釣れた
FF初心者の俺ですら
ほぼ10分に1匹くらいのペースで釣れる、、
しかも、ここの魚は元気がいいだけでなく
サイズがデカイ、、
そうこうしているうちに
バシャっ!!という大きな水しぶきとともに
ものすごい手応えが、、!!!!!
あきらかに普通のマスの引きではない
見ると!そう!!大型の魚、、イトウがかかっているではないか!!
こうなれば俺も魚も必死である
ばらしてなるものか!
幸いにも、周りの人はほとんどいなくなっていた
おかげで、あやまることもなく、岸を移動しながらのファイトができた
闘う事15分くらいだろうか
、、
ようやくゲット!!!
70cmはあろうかというイトウ!!
写真では大きさがわかりにくいのが残念なのだが、、、
残念な事に
この時、ちょうど人が少なく(俺の他に2人だけ)
目撃者してくれたかどうかわからないのだ
ま、写真は撮ったのだが
イトウだとわかるだろうか?
大きさを表現しようと努力したのだが
あまり陸上に長く置いてもかわいそうなので、、
こんな程度しかとれなかった
さて、この日だが
その後も中型~大型が釣れ続け
トータル35匹、、
ルアーマンもいたのだが
やはりそれほどの釣れはみせておらず
FFが有利のようだ
俺はFF初心者なので
こんなもんだろうが、、
うまい人ならたぶんこの倍以上はいけるだろう、、と思う
のだが
次回はもう一度、ルアーでチャレンジしようと思う
2007年09月28日
管理釣り場のマナーについて
管理釣り場へ行くと
いろんな人がいる
当たり前だ
人それぞれ楽しみ方はある
釣った魚を地面に上げてしまいバタバタさせてからリリースするとか
めちゃくちゃ手でさわってからするとか
あげくの果てには足で踏んで針をはずしてから記念撮影までしてからリリースするとか、、
とてもひどい光景も目にする
あるいは
決められたルールを守れない人
エッグ禁止のところでエッグを使う
飛ばしウキを使う、ワームを使うなどなど、、
でも、、、
それは他人に迷惑がかかるか?といえば
そうではないかもしれない、、
俺もそれは本人の楽しみ方だから、、と思う時もある(死んだ魚を見せられるのはイヤだけど)
(人が投げているところに平気でクロスさせるよな人もいやだけど、、)
ただ、最も俺が
許せないのは
「場所取り」である
管理釣り場でよく見られるのが
折りたたみの椅子を持ち込んで
それを置いて、「場所を確保」する行為である
椅子を置いた場所は「自分の場所だ」というアピールだ
それはいい
だったらそこで釣っていてくれと思うのだが
彼はその場所はそのままにして
移動しながら釣る、、
「それはないだろ?」
動くなら椅子も一緒に持って動こうよ
すいている時ならいい
混雑している時にこれをやられると
たまらない
狭いカンツリでは
釣る場所がなくなってしまう、、
少し他人の事も考えてほしい
と思うのだ
いろんな人がいる
当たり前だ
人それぞれ楽しみ方はある
釣った魚を地面に上げてしまいバタバタさせてからリリースするとか
めちゃくちゃ手でさわってからするとか
あげくの果てには足で踏んで針をはずしてから記念撮影までしてからリリースするとか、、
とてもひどい光景も目にする
あるいは
決められたルールを守れない人
エッグ禁止のところでエッグを使う
飛ばしウキを使う、ワームを使うなどなど、、
でも、、、
それは他人に迷惑がかかるか?といえば
そうではないかもしれない、、
俺もそれは本人の楽しみ方だから、、と思う時もある(死んだ魚を見せられるのはイヤだけど)
(人が投げているところに平気でクロスさせるよな人もいやだけど、、)
ただ、最も俺が
許せないのは
「場所取り」である
管理釣り場でよく見られるのが
折りたたみの椅子を持ち込んで
それを置いて、「場所を確保」する行為である
椅子を置いた場所は「自分の場所だ」というアピールだ
それはいい
だったらそこで釣っていてくれと思うのだが
彼はその場所はそのままにして
移動しながら釣る、、
「それはないだろ?」
動くなら椅子も一緒に持って動こうよ
すいている時ならいい
混雑している時にこれをやられると
たまらない
狭いカンツリでは
釣る場所がなくなってしまう、、
少し他人の事も考えてほしい
と思うのだ
2007年09月26日
奈良子フィッシングエリア
渓流エリアが台風の影響で流されてしまったとのこと
だが
たしかここには小さな池が2つあったはず
どうせ俺は流れがあるところは苦手なので
池目当てに出かけた
以前に1度来たことがあって
そに時に実はフライフィッシングをデビューしたのがここだった
ど素人の俺のフライにガンガン食いついてくれるかわいい魚たちに
また会いたくてやってきたのだ
場所は大月ICから20分程度、渓流沿いを山へ入っていく
途中、地元の商店はあるのだが
コンビニはなくなるので
大月IC近くで買い物をしておくことをお勧めする
7-11が最後の砦なのだ、そこを過ぎたらもうないので気をつけよう
11:00着
このカンツリには午前券はなくあるのは1日券4000円と午後券3000円だけ(ルアー&フライ)
1時間待つのもだるいのでちょっともったいないけど4000円を払って池へ
ド平日にもかかわらず
カップルのFFと別グループだろうがFFとルアーの人が3,4人
池は2つあて小さい方の池はイワナ・ヤマメ池だそうだ
しかしそこは3,4人入ればいっぱいの小さな
そこに1人すでに入っており、しかも中央に椅子を置いて陣取っていて、全面にフライを投げまくっている
とても割り込める雰囲気ではない
もう1つの池だが
先ほど書いたとおり数名はいるがなんとか釣りはできそうだ
とりあえずいつものように金のロールスイマーからはじめる
と!
いきなりのヒット!
さらに連続ヒット!!
周りのFFももう1人のルアーマンもまったく釣れている様子がないのにだ
そういえば入る時に受け付けのおじさんが「今、放流したからね」と言っていた
そのせいか?
しかし、それにしれは周りが釣れていない
その後、一人ゴールデンタイムは続き、ほぼ入れ食い状態

しばらくしてようやく落ち着いた
カラーローテをしたりしたのだが
さっきの食いが嘘のような静けさ、、
あきらめて
フライにチェンジ
FFは素人なので、ライントラブルと闘いながらも
ポツポツとアタリがでる、、
14:00~15:00くらいに
天気がくもり、さしずめ夕まずめのような状態になったせいか
いきなり活性が上がり
そこそこの釣れ方をした
15:00過ぎ頃から
俺は横に釣っていたにもかかわらず
すぐ横で縦になげる無遠慮なFFが現れてしまい
釣りにならず
納竿することにした
全体的にみて
まぁ釣れた方だろう
言い忘れたが
ここの水質はドクリア、底まではっきり見える
平日のわりには人が多かった
池が小さいので5,6人が(俺には)限界
前回来た時はBBQの家族連れや餌釣り、渓流の人がたくさんいたのだが
この池は俺一人で釣り放題だったのを考えると
今日はどういうわけだか混んでいた、、
やはり渓流にはいれないのが原因だろうか?
これなら鹿留にいけばよかったとも思った帰り道だった
だが
たしかここには小さな池が2つあったはず
どうせ俺は流れがあるところは苦手なので
池目当てに出かけた
以前に1度来たことがあって
そに時に実はフライフィッシングをデビューしたのがここだった
ど素人の俺のフライにガンガン食いついてくれるかわいい魚たちに
また会いたくてやってきたのだ
場所は大月ICから20分程度、渓流沿いを山へ入っていく
途中、地元の商店はあるのだが
コンビニはなくなるので
大月IC近くで買い物をしておくことをお勧めする
7-11が最後の砦なのだ、そこを過ぎたらもうないので気をつけよう
11:00着
このカンツリには午前券はなくあるのは1日券4000円と午後券3000円だけ(ルアー&フライ)
1時間待つのもだるいのでちょっともったいないけど4000円を払って池へ
ド平日にもかかわらず
カップルのFFと別グループだろうがFFとルアーの人が3,4人
池は2つあて小さい方の池はイワナ・ヤマメ池だそうだ
しかしそこは3,4人入ればいっぱいの小さな
そこに1人すでに入っており、しかも中央に椅子を置いて陣取っていて、全面にフライを投げまくっている
とても割り込める雰囲気ではない
もう1つの池だが
先ほど書いたとおり数名はいるがなんとか釣りはできそうだ
とりあえずいつものように金のロールスイマーからはじめる
と!
いきなりのヒット!
さらに連続ヒット!!
周りのFFももう1人のルアーマンもまったく釣れている様子がないのにだ
そういえば入る時に受け付けのおじさんが「今、放流したからね」と言っていた
そのせいか?
しかし、それにしれは周りが釣れていない
その後、一人ゴールデンタイムは続き、ほぼ入れ食い状態
しばらくしてようやく落ち着いた
カラーローテをしたりしたのだが
さっきの食いが嘘のような静けさ、、
あきらめて
フライにチェンジ
FFは素人なので、ライントラブルと闘いながらも
ポツポツとアタリがでる、、
14:00~15:00くらいに
天気がくもり、さしずめ夕まずめのような状態になったせいか
いきなり活性が上がり
そこそこの釣れ方をした
15:00過ぎ頃から
俺は横に釣っていたにもかかわらず
すぐ横で縦になげる無遠慮なFFが現れてしまい
釣りにならず
納竿することにした
全体的にみて
まぁ釣れた方だろう
言い忘れたが
ここの水質はドクリア、底まではっきり見える
平日のわりには人が多かった
池が小さいので5,6人が(俺には)限界
前回来た時はBBQの家族連れや餌釣り、渓流の人がたくさんいたのだが
この池は俺一人で釣り放題だったのを考えると
今日はどういうわけだか混んでいた、、
やはり渓流にはいれないのが原因だろうか?
これなら鹿留にいけばよかったとも思った帰り道だった
2007年09月25日
白山フィッシングエリア(群馬)
8月後半
群馬県の白山フィッシングエリアへ行った
高崎ICから1時間くらい
山の中にある大きめのポンドである
ポンドは2つあるのだが、俺が行った時は片方は閉鎖されていた
1投目で金のロールスイマー、これにいきなりヒット!
どうなることか!と思ったのだが
その後さっぱりとなってしまった
あとで気がついたのだが
中央部分に噴水が出ており、
そこまで遠投すれば釣れるようだった
水質はやや濁り
この日の天候は曇り~雨模様
だが蒸し暑い
途中からルアーをあきらめて
FFの練習とおもい、フライをなげたのだが
やはり初心者に釣れるほどあまくはなく
結局、またルアーに戻った
結果的には「ボ」ではないが
惨敗というかんじ、、
相変わらず、下手くそかげんに自分にがっかりして帰った
2007年09月24日
槻の池(つきのいけ)フィッシングエリア
今年の8月に長野県に出張した際に半日時間があいたので
槻の池フィッシングエリアという長野県諏訪南ICから1時間程度の管理釣り場へ行った
池は広めの野池というかんじ
広さは鹿留湖程度かそれよりちょっと広いかもしれない
水質はやや濁り
目で見ただけでは魚影は確認できないが、よーく見るといるのがわかる程度
しかしあっちこっちでライズしていて活性は高そう
隣はゴルフ場、
別荘地のようで
自然にかこまれており
雄大な釣りができそうなのだが
ところどころに
死魚が浮いているのがちょっとがっかり
当日は蒸し暑く
天気は曇りベースだが、行った時は一度、激しい夕立(?)に見舞われた
釣り客は平日とあって少なく
俺を含めてルアー客が1人とFFが3名程度
この広さでこの人数は釣りたい放題だろう
しかし
結果は惨敗だった
周りに草がおいしげっており
俺のようなFF初心者ではフライは無理
ルアーを投げたが、、
必殺の金のロールスイマーで数匹、
その後これも必殺の小菅TGオリジナルクランクで数匹、、
さすがに俺も腕がすこーーし上がったのでボってことはなかったが
みるかぎりFFの人もあまり釣れてはいなかった
家からは遠く
ICからもそれなりに時間がかかるので
もう1回行くかと問われると「?」になってしまう
長野に出張があったら
秋の涼しい条件でやってみたいとは思うが、、、
2007年09月23日
小菅フィッシングビレッジ
台風9号の影響とかで
川がかなりダメージを受けていた
いつもなら手前の小菅トラウトガーデンへ行くのだが
前回、はじめてフライをやった時にかなり釣れたので期待をこめてこちらへ行くことに、
途中トラウトガーデンを上からちらと見たが
すでに何人かが釣っていた
俺の釣りは下手くそなので、人が多いと周りに気を使ってしまい釣りにならない
広いエリアならいいのだが
トラウトガーデンは小さなポンドなので、なるべくすいている時がいい
平日の小菅フィッシングビレッジは、たいていの場合人があまりいない
ところが
ルアー&フライのエリアは大雨の影響か
下流は流されてしまっていて止水がなくなっている
かろうじて一番上のエリアだけが釣りができるようだ
しかし、いつもなら魚影が見えるのだが
この日は魚の姿がまばら
「これ、釣れるのか?」と思った
予想どおりかなり厳しい状況
今回は最初からフライを行ったが
タコ爆弾でちょっと、マラブーでちょっとってかんじ
流れも速く風もあったので
俺のような初心者FFにはつらかった
ルアーにチェンジ
金のロールスイマーを投げはじめたころに
ナイスタイミングでおばちゃんがバケツにいれた魚を放流。。
さすがに放流後は立て続けに釣れた
が、それもつかの間の夢、、
そのご、さっぱりとなった
ここの水は超クリアなのだが
魚影が見えなくなった
「放流された魚はどこへ行ったんだ?」
というようなかんじだ
結局、フライ投げても、ルアー投げても釣れなくなり
今日はここまで、、
ま、台風後で工事中の川にしてはよく釣れたのかもしれない、、
工事完了したら、また来よう